月例活動報告 2016年 7月
- ボランテイア教師のプログラム 会議の終わりに、ボランテイア教師は、 ボランテイア教師プログラムを設けてくれたAWCEF/JTU に対する感謝を述べた。同時に、いつものようにサンガット氏は、ボランテイア教師たちに、学校及び暮らしの中での現実的問題を解決するのに必要な指導と提言を与えた。AWCEFの基金を活用して、先に高校教育を終えた11名の奨学生は、ボランテイア教員として 地域の11の学校に配属されている。ボランテイア教育プログラムの目的は、奨学生に地方の学校に勤務し、教えることを経験すること、そして自信とリーダーとしての能力を高める機会を与えることである。 ボランテイア教師の定例会議は、2016年7月9日に行われ、11名全員が参加した。教師たちは、会議では経験と近い将来プランについて情報を共有した。ほとんどの教師は、このような機会を得たことを喜び、共に学校で献身的に働いており、またボランテイア教師のプログラムを新しい教育スケジュール同様、地域の学校においても継続されることを望んでいる。
- LGNは、5名から成る運営委員会を2016年7月20日に設立した。運営委員会を設立した本来の目的は、このプロジェクトの企画を実施する際に恩恵を受ける女子学生を活動に主体的に取り組ませるためである。Ms. Dolma Lama, Ms. Manju Sunuwar, Ms. Sita Devi Danuwar, Ms. Sunita Shrestha and Ms. Sunita Tamangの5名が運営委員として選ばれ、実際彼女たちは、すでにリーダーズクラブプログラムや他の活動を推進している。
3. 「アジアの子どもと女性教育基金の会」(AWCEF)から提供された資金を運用して、ラブグリーンネパール(LGN)は、ネパールのカプレパラチョーク郡パンチカール渓谷農村部に住む経済的、社会的に恵まれていない家庭の女子学生を対象として、教育と能力開発のために、様々な活動を実施してきました。2016年6月と7月に行われた奨学金による女子学生能力開発プロジェクトの活動は、以下の通り。
S. N. | Name of Volunteer Teachers | Name of School Assigned |
1. | Miss Sita Adhikari | Janakalyan Secondary School |
2. | Miss Manju Sunuwar | Bhakarm Devi Secondary School |
3. | Miss Ina Tamang | Mahankal Lower Secondary School |
4. | Miss Sangita Nepali | Karthari Secondary School |
5. | Miss Srijana Upreti | Azad Higher Secondary School |
6. | Miss Samjhana Century | Bal Prativa Secondary School |
7. | Miss Ganga Dhakal | Gyanodya Secondary School |
8. | Miss Dolma Lama | Prabhat Primary School |
9. | Miss Anjana Dahal | Gyneshwori Secondary School |
10. | Miss Susmita Ghimire | Radhakrishna Lower Secondary School |
11. | Miss Laxmi Dulal | Narayansthan Lower Secondary School |
4. 7日間の基礎的な教育法の研修指導について
LGNは、ボランテイア教師たちに対する7日間の基礎的教育法の研修指導プランを企画遂行した。ボランテイア教師に対して、専門の講義を行うチームが7日間の研修指導を行った。この研修の主な目的は、基礎的教授法を小学校教師に紹介することと彼らのプロとしての指導力を高めることである。すべての参加者は、研修期間を通じて非常に熱心に参加した。かれらは、教師の仕事をするために、この研修がより専門的で指導力を高めることに役立つと言った。
ボランテイア教師と指定校の名前
S. N. | Name of Volunteer Teachers | Name of School Assigned |
1. | Miss Sita Adhikari | Shree Janakalyan Secondary School |
2. | Miss Manju Sunuwar | Shree Bhakarm Devi Secondary School |
3. | Miss Ina Tamang | Shree Mahankal Lower Secondary School |
4. | Miss Sangita Nepali | Shree Karthari Secondary School |
5. | Miss Laxmi Dulal | Shree Narayansthan Secondary School |
6. | Miss Samjhana Century | Shree Bal Prativa Secondary School |
7. | Miss Ganga Dhakal | Shree Gyanodya Secondary School |
8. | Miss Srijana Upreti | Shree Radhakrishna Lower Secondary School |
9. | Miss Dolma Lama | Shree Prabhat Primary School |
10. | Miss Anjana Dahal | Shree Gyneshwori Secondary School |
11. | Miss Sita Devi Danuwar | Shree Dugdeshwor Secondary School |
12. | Miss Sunita Tamang | Shree Hanuman Secondary School |
13. | Miss Lila Tamang | Shree Mahankall Lower Secondary School |
14. | Miss Sujata Neupane | Shree Jorpati Secondary School |
15. | Miss Bandika Subedi | Shree Ganesh Secondary School |
17. | Miss Sabina Panta | Shree Saraswoti Shisha Griha |
18. | Miss Prativa Acharya | Shree RadhaKrishna Primary School |
19. | Miss Susmita Ghimire | Shree RadhaKrishna Primary School |
- Conduction of Leaders Club Program: いつものように両方のプログラムは、モットーを唱え、グループの歌を歌うことで始まった。モットーとは、博愛、愛、自然との対話のためにともにがんばろう、である。プログラムは、女子学生がパブリックスピーチ能力を高めるために継続して行われた。参加者たちは、人前で話すにあたり、よいスピーチをする10の重要な要素があることに気づいた。 彼女たちの前向きな心情と勤勉な習慣は、人生の目的を達成するのに必ず役立つだろう。 年長者レベルのプログラムの議題は、「自分はネパールのために何ができるか」であった。 彼らの中には、低所得家庭や異なる地域における限界集落を助けるような社会意識形成と発展的な活動に関わることができると思うと発言するものがいた。
5. 新たに奨学金を受ける女子学生とのインターアクション(相互作用)プログラムについて
LGNは 17名の新たに奨学金を受ける女子学生とのインターアクションプログラムを2016年6月20日に立ち上げた。 そもそもそのプログラムは新しい生徒たちにリーダーズプログラムとは何かということを説明するためにつくられた。 LGMの責任者である Mr. Sangat は、低所得で社会的に恵まれていない家庭の女子学生の利益となるリーダーズプログラムの概念について、またその内容について説明した。
6. 基本的な自然災害対応訓練
AWCEF/JTU の支援の下で、LGNは 2016年7月29日から31日まで 3日の基礎的災害対応訓練を行った。 その訓練は、地域開発委員会から来たNGOの Ms. Maya Bade Shresthaさんが行った。ネパール赤十字協会の自然対応チームの訓練を25名の女子学生が参加。 主に自然災害の定義、自然災害の種類、予想される自然災害に必要な予防手段について、話がなされた。さらに、参加者に対して災害をどのように処理するか、また自然災害が発生した後 どのように役割を果たすかについて、想像力に富む説明を行った。 基本的に訓練では、火事、洪水、地すべり、地震などの自然災害を克服するため、危険処理及び危険を最小限にする方法について講義が行われた。
ネパールの山々が形成された時期は、比較的近年に形成された脆弱な地形であるということを考えれば、洪水、地すべり、地震などの自然災害は、どこでも起こりうることである。このような訓練は、自然災害とその影響について考えようとする能力ある女性たちに役立つ。
7. 日本語教室
事務所で実施されている日本語教室のプログラムに、Ms. Sumitra Shrestha, Ms. Yasoda Rai, Ms. Nirmala Lama and Ms. Anita Shivabhakti は、Banepa, Kavreは、これまで定期的に参加してきた。 Sumitra , Yashoda and Nirmala は、40の漢字を含む14授業の受講を、またAnita Shivabhakti は30の漢字を含む9授業の受講を完了した。